2013年9月27日金曜日

衣装づくり

しばらく子育てに専念しようと洋裁は封印していました。
なぜならパターンをかいているときは、紙にかいた線が型紙になり、型紙から布にうつり立体的に縫いあげ、袖をとうし着た時はどうみえるか!想像力を大きくふくらませます。

一本の線を描くのもこれでいいのか、全体をみてキレイなラインだろうか、使う布の特徴を考慮して修正等、頭をフル回転させます。

一枚の布が洋服になって着れる喜びは、やりがいのある楽しいことでした。

しかし子育てをできるのも一生のうち今しかできない貴重な体験で、無限の可能性を秘めたキラキラ輝く瞳の子どもを目の前にすると、子育てに私の頭をフル回転させようと決めました。

それから月日がたち、子どものために封印していた洋裁を、次は子どものために封印を解くことになりました。文化祭の後夜祭で使う衣装を作り始め、ただいま白い衣装と黒い衣装の仮縫い中です。
そして衣装以外のパターンを再びかきはじめました。一度あいた扉はどんどん大きく開いていきます。

毎日更新目標でリネンについて投稿してきましが(2度ほどお休みしてしまいましたね)
しばらくこのブログはお休みし、洋裁に専念したいとおもいます。
そして10月頃、リニューアルで再開予定です。

今まで読んでいただきありがとうございました。








2013年9月25日水曜日

大好きなショール

朝晩は肌寒くなってきました。
首まわりを温めると寒さがおさまり、体調管理に欠かせないショールです。

日中はまだ暑いときがあるのでリネンのショールをつかっています。
リネンのショールを探し始めていた時、どれも大判で、丈は長く横幅も広くて、首に巻くとショールが首を覆い尽くしモコモコしてかさばりすぎるものばかり。

暖かいけれど、もう少し薄くてもいいのにと・・・探して見つけたのがこのショールです。

日焼け対策には横に広げて肩まわりを覆い、寒いときは幅を縮めて首にまきつけます。

使わない時はカバンのハンドルにリボン結びしておけば忘れることもありません。








2013年9月24日火曜日

文化祭の衣装

9月に入り、週末になるといたるところで文化祭が開催されています。娘の学校の文化祭は11月にあります。

今年は後夜祭のステージでダンスを踊れることが決まり嬉しさ隠しきれない様子で、毎日そのことで頭がいっぱいの娘です。

わたしは衣装のほうで応援してあげることにしました。

ほとんどリネンやコットンの天然繊維を扱っていたので、衣装で使うポリエステル100%のサテンで縫っていると明らかに天然繊維との違いを全身で感じてしまいます。

手の周りに微妙ながら静電気が常時発生し、ハサミを入れるたびに舞う化繊の細かい塵が体に巻き付きます。

ステージで映えるサテンは魅力的な素材ですが、天然繊維が心地よいと感じることを改めて実感しています。


2013年9月23日月曜日

リネン混のカーディガン



リネンのカーディガンは夏の暑い時期は日焼け対策と冷房対策にかかせないアイテムです。
カバンに入れてかさばらない薄手、自然素材で肌触りはサラッ感があり、たたんでもシワがきにならないニットのカーディガンは重宝します。

今年は春秋口の少し肌寒くなる季節によいカーディガンを探していました。少し編み地が厚めで、ジャケット替わりに軽く羽織れるもの。見つけたのはこのカーディガンです。

リネンの他ラメ糸やレーヨンが混紡されています。
ラメの光沢感がお洒落な場でもカジュアルになりすぎず、ベージュカラーとハイゲージ過ぎないざっくり感がジーンズの装いにも合わせやすく、これから出番が多そうです。


2013年9月22日日曜日

着せかえエプロン

 きのこの図鑑、きのこのメモ帳、きのこの写真集・・・ときのこ好きの主人。その主人が家のなかで一番長く過ごすソファのクッションカバーに、きのこ柄で作ってあげました。

秋はきのこが美味しくなるシーズンでもあるし、さつまいもモチーフと並んできのこモチーフがリビングを飾っています。

その残り布でエプロンを作ろう!!と思いきや、生地が足りない!生地屋さんに行くとすでに売り切れ。

そこで、「着せ替えエプロン」を思いつきました。

胸あて部分はきのこモチーフで作り、ヒップ部分は無地のリネン生地でギャルソン風エプロンを作りました。

ウエストのところでボタンを取り付けて2つをつなげると胸あてつきエプロンの出来上がりです♪

気に入った生地が少し残れば、きのこモチーフのように胸当てのところだけ作れば簡単に違った雰囲気のエプロンを楽しめます。


2013年9月20日金曜日

小物いれ

小物入れは小さい頃から愛おしくてよく作っていました。

この小物入れは底にあたる部分がものを入れたときに広がらないよう中に縫いこんであります。

小物好きのこだわりですね。

ちょっとした変化で見た目が変わると可愛くてしかたがないんです。


開け口にスリットを入れるのが好きではないので、私がつくる小物は間口を大きくしています。

2013年9月19日木曜日

三角の布で小物入れ

 大好きな布地は余すことなく使い切いたい。いつも何かに利用できないかと考えるのが好きです。

今回はバイヤステープを切り取ったあとの三角に残った生地を小物入れに仕上げました。

中は着物の前合わせのように布をクロスさせてポケットのようになっています。



子どもに持たせる小さなおにぎりと、ポケットにビーフジャーキやおやつを入れてあげます。

朝ごはんが食べれなかった時には、大豆を使用した栄養豊富なビスケットを入れてあげたりします。

                               
女性なら月のものがきたときに、ナプキン入れにもいい。ポケットが薄くて狭いジーンズの服装のときに持ち歩けます。
仕事中はカバンを持ち歩かないので、ポケットに直接ナプキンを入れていましたが、ポケットからはみ出て見えてしまうのが好きではなかったので、この入れ物なら、ハンカチのように見えます。また痛み止めの薬を入れていても落としたりしないので安心です。

2013年9月18日水曜日

リネンタオル

リネンは速乾性があるので、布帛のリネンタオルを残り布で作ってみました。
きっかけは二子玉川にあるリネンバードで布帛のリネンタオルを見たからです。

リネンと表示されていてもリネンの種類から糸の太さ、布地になるまでの工程で風合いが変わってきますが、残り布で一番肌触りがよいものを使ってみました。


このリネンタオルにすると、始めはパイル地のタオルと違った肌触りに違和感がありましたが、使っていくうちに慣れてきました。

形が似たものにコットン製の「手ぬぐい」があります。
季節をとりいれた模様が気に入りや薄さがとてもよく、夏は首に巻いて汗取りタオルとして使ったり、三角巾のように髪を守る時につかっています。

その手ぬぐいとリネンタオルと比べるとリネンの方が速乾性はやはり早く、何回洗っても繊維がクタクタせずサラッと感が続くのでリネンタオルはいいですね。

柄の豊富な手ぬぐいのようにリネンにも色々な柄があればいいのにと思います。


2013年9月17日火曜日

シャプラニールのクラフト

いつも利用している生協で「シャプラニール」という市民による海外協力の会を知りました。

バングラディシュとネパールの女性達の生活を支える活動として伝統手芸品を販売しています。

これはバングラディシュの特産品ジュートで作られたバックです。マザーハウスのジュートバックとは風合いが全く違います。
独特匂いとチクチクした肌触りが気になり、普段使いはちょっと出来ないと思ったので、根野菜の保存袋として利用しています。

ゴワゴワしたこのバックが使い込むどう変化していくか楽しみです。


2013年9月15日日曜日

秋といえば

「秋といえば〇〇の秋」とこの時期になるといろんなところでこの言葉がでてきます。

この〇〇にどんな言葉が一番に思いつきますか?読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、芸術の秋・・・と楽しくなるような言葉がありますね。

私は9月に入ってから見たい映画や行きたい美術展がど~んとふえてきたので「芸術の秋」。


でも「食欲の秋」も同じくらい魅力的です。
店頭で栗や梨を目にするようになったと以前書きましたが、マロン系のケーキや今は和菓子にも餡の中に季節のフルーツが入っていたり斬新なものが増えてきました!!食欲をおさえるのが大変です。

お気に入りのさつまいもモチーフのナプキンでお弁当を包みました。私が集めるナプキンは季節感を感じられるものを集めています。例えば、春はピンク、初夏はグリーン、ブルー、夏はイエロー、そして秋はパープル、冬はグレーやレッド!!

お弁当を包むナプキンを季節に合わせて選ぶのも生活を楽しむ一つです。

2013年9月14日土曜日

季節の変わりめ

いつの間にか日が短くなってきました。午後5時ぐらいになるともう薄暗くなってきます。

また季節の変わり目はとても眠くなります。それは自律神経の交感神経と副交感神経が入れ替わるからだそうで、春と秋は特に眠たほうがいいんです。
眠気が襲う午後の時間!お昼寝15分しましょう。お昼寝をすると夕方からの忙しい時間でも疲れ方がちがってきます。


そこで私が愛用しているこの「アイマスク」が便利!!

アイマスクをすると光が遮られ寝やすくなります。
またパソコンを長く使っていると眼疲労がたまってきますよね。そんなとき数分でもアイマスクをして目に光が入ってこない時間をつくると、とても楽になります。

このアイマスクの素材は両面リネンと綿の混紡です。寝ているときは意外と汗をかくので、リネンの吸湿性の良さとコットンの肌触りのソフトさが心地よい眠りにしてくれます。

柄が目立つのを避けたい場所では裏側の無地へ返して使います。リバーシブル仕様という訳ですね。
また髪を結んでいる時に頭の後ろへかかるゴム紐はとても付けずらかったのですが、この耳かけタイプはそういう面倒もなく簡単に取付できて便利です。
耳にかけるゴムはゆるめなので耳にかけても気になりません。

お昼寝のするときはアラームの設定をお忘れなく。コーヒーを飲んで寝ると覚醒作用で起きた時にすっきりしますよ!

2013年9月13日金曜日

季節のうつろい

これから秋が深まり、草花、樹木のうつろいを鑑賞する時期になってきましたね。買い物へでかけると栗や梨が店頭に出てきました。また紅葉する風景が好きで、庭には紅葉するブルーベリーの木と南天を植えています。

デジカメのケースを新しくしました。バックインバックとおそろいアイテムです。

スマートフォンの普及でデジカメを持っている人が少なくなりましたが私はデジカメを愛用しています。

こういう小物は季節を問わず使えるデザインを選びます。


2013年9月12日木曜日

秋が近づき模様替え

日中の気温が下がり、朝晩涼しくなってきました。リビングをいち早く秋の装いに模様替えです。

さつまいもモチーフと呼んでいるLinenの抱き枕カバーです。写真の色より実際のカラーの方が赤みのある紫です。

まるで畑から掘りおこしたさつまいもが整列しているようで、カワイイモチーフが気に入っています。

ソファは家族みんな大好きな場所で、気持よくてついつい寝てしまうことがよくあります。

「どうぞごゆっくり~」とまるでソファが優し包こんでくれて、リラックスできるよう清潔感と季節感を大事にしています。


2013年9月11日水曜日

バックインバック

fogのバックでお出かけしたいとき、小物がバラバラにならないためのバックインバックです。

Linenのナチュラルにゴールドのプリントと光沢のある裏地がつかわれていて、エレガンス的なとても美しいバックインバックです。

裏地のキュプラはコットンの再生繊維で、肌に触れた時にしっとり感がありとても心地よい生地です。

このバックインバックは前回紹介したマザーハウスのバックにも入ります。
バックインバックにはポケットがついており、そこにサングラスを直接しまっています。傷がつきにくく取り出しやすく便利です。


2013年9月10日火曜日

マザーハウスのバック

バングラディシュの特産品である麻の一種「ジュート」を使った、バングラディシュ製のバックです。

「ジュート」という素材を生地屋さんで見たときは、織り目が荒くてゴワゴワしていましたが、マザーハウスがカバンとして使っているこのジュートはとっても柔らかです。織り目は綺麗で部分的につかっているレザーとジュートがとてもよくあっていてステキなデザインです。
ジュートはレザーより厚みのある素材なので縫製がとてもし難いようですが、全くそのように感じられない商品です。

バングラディシュの縫製技術は素晴らしい~

一番気がかりだったのはファスナーの開閉です。ものを沢山入れて、肩に掛けたまま開閉がスムーズかどうか心配していましたが、全く問題なしです!!

ジュート素材でも防水スプレーをした方がいいということなので革製の防水スプレーをしました。

Linen好きにとって、こんなお洒落なカバンを作ってくれてとっても嬉しい。Linenのバックはカジュアル感が強いものが多いなか、このバックは銀座や演劇、学校の懇親会へも持ち歩いてます。

2013年9月9日月曜日

fog linen work のバック


形の可愛さに一目惚れしたfogのバックです。

リトアニア産と書かれていて驚きました!!

身近なものは、中国製や日本製が多く、それが当たり前のようになっていたので、その国名を見たときヨーロッパにある小さな国から、リネンが織られバックが作られる工程を空想していました。すると爽やかなや風が私の脳裏に吹きわたり、新しい出会いに感謝しました。

このバックのリネンは光沢があり、リネン独特のシャリ感もありながら表面は滑らかで肌触りはとってもよく気にいっています。

デザインは、片面に4つずつのタックが入っていて、底にマチがないにも関わらずたくさん物が入ります。
そして口の部分はA4サイズのファイルを横にして余裕で入る幅ですが、開きすぎないので中が丸見えにならないところがスゴくいいですね。

一目惚れしたこのバックをお財布やメイク道具も入れて持ち歩く普段使いのカバンにするか、それともエコバックとして持つか? ちょっと悩むところはあります。
普段使いのバックには大き過ぎるから。やっぱりサブバックかな…コーディネートを考え中です。


2013年9月8日日曜日

ゴールドHerbシリーズ3

友人に作ってあげたピロケースです。
今までのピロケースは枕にフィットしていてピロケース交換するのにやや力がかかりました。

今回はゆとりをもたせています。
開け口はリボン結びというところは変わりませんが、紐で絞ってからリボンを結ぶようになってます。リボンを違う色に変えることもできます。


前回の反省点から結びやすい太さと柔らかさにしました。

2013年9月7日土曜日

ゴールドHerbシリーズ2

前回のピロケースと同じ形で、リボンを変えてみました。趣きが少し変わりました。飾りは控えめに、けれど光沢感があるリボンテープを使うことで上品になります。

しかし、枕を入れ結ぼうとすると、リボンが細すぎてリボン結びしずらいことが分かりました。

リボン・テープの幅は枕を入れた状態で考慮しなければ…と気付きました。

2013年9月6日金曜日

ゴールドHerbシリーズ1


 一目惚れした刺繍柄プリントとまた出会えるかも!!と生地屋さんに数回足を運んで見つけた新たなステキな生地との出会い♪です。

名づけて「ゴールドHerb」。いくつかのHerbの絵と筆記文字がやや色をおさえたゴールドインクでプリントされています。使い込んでいくとゴールドの色が変化してアンティーク調のような色に奥行きがうまれています。

癒されるような柄なので、ピロケースを作りました。私が使用する枕は特殊な形をしていて、細長く固めです。使用しない日中は枕を立てておくとクッション性が戻るので、起床したら枕を立てやすいようにハンドルをつけようと思いました。

ハンドメイドできるとこういう時はお得ですね。お気に入りの生地で作ることができます。(同じ枕を持っているお友達にも作ってあげました。とても好評です。)
「リボン」のモチーフが好きなので、カバーの開け口にリボンとハンドルを兼ねたデザインにしました。

このプリント生地は無地にはない魅力がとってもつまっていて、デザイナー心をくすぐります。
ナチュラル志向でありながら、エレガントなデザインが好きな私は、リネンの生地でどのようなエレガンスを作り出せるか、このブログを通して思考していきたいと思います。

派手さがありながら、リネンのナチュラルトーンが落ち着いた大人らしさを演出し、デザインしだいで可愛くなるこの生地で、色々な小物をデザインしたので紹介していきたいと思います。


2013年9月5日木曜日

一目惚れしたプリント柄

 リネン生地で一目惚れしたしたプリント柄です。
刺繍のようなステッチで表現された流線的な文字と唐草模様や、リネンのナチュラルカラーとマッチした深みのある赤色とアクセントカラーの水色のバランスが美しいです。

この生地でハンドメイドしたのは、秋冬用のエプロンです。
割烹着の袖がないデザインです。軽いネックレスで肩こりしてしまう私でも、この形なら長時間つけていても肩がこりません。
そして、すっぽりかぶれて、暖かいんです。
袖がついていないので腕が動きやすく、ダウンジャケットの上からでもこのエプロンを付けられました。自治会の餅つき大会などで屋外で仕込みをする時にとても重宝しています。



この生地をもう一度買いに行くと在庫切れしていました(悲)
プリントされたリネンの生地は種類がとても少なく、気にいったプリント柄を見つけたら多めに購入しておこうと思いました。


2013年9月4日水曜日

チェアカバーの残り布で



リネン素材で一般的なものが、シャツやシーツ類、ピロケース、夏用の洋服アイテム、パジャマ、スカーフ… どれも生地がたくさん必要。

チェアーカバーの残り布で何か利用法がないかと思いついたのが、保冷袋。

子どもようではなく、主人のお弁当袋です。
カバンに入れやすい細長いお弁当箱を使っているため、市販されていた保冷袋で形とデザインの気にいるものがありませんでした。

そこで、チェアーカバー1代目の残り布を抜擢!
裏地に保冷を保つ銀色の生地を縫いあわせ、開け口にピコレースを付けました。ピコレースをつけたのは、女性が持ってもかわいらしさが生まれると思ったからです。

この袋は縦長なので、ワインや1リットルぐらいのペットボトルがすっぽり入ります。
冷やしたジュースやワインを持ち運びにもいいんです♪
リボン結びしていた紐を一本になるように結べば持ち運ぶときのハンドルになるわけです。
汚れて、洗っても乾きが早い!!リネンは素晴らしい。









2013年9月3日火曜日

Linenとの出会い

「Linen」という素材を意識して生活にとりいれている人がなんと多いことだろう。

ネットを使えば、その方々のLinenを愛する言葉をたくさん読むことができます。

私がLinenを身近にとりいれた始まりは、この回転チェアです。

20年ぐらい前に購入したときは、綿入りでジャガード織りされたグリーンの布カバーがついていました。月日が経ち、もっと部屋にとけ込むような優しいカラーで、汗をかいても心地よく、丈夫な布地は何だろう…
それがLinenとの出会い。


このカバーは2代目で、最初は肌触りの良さを優先したため、薄い生地に芯を貼ってカバーにしました。やはり薄い生地のチェアカバーは不適合でした。 あっという間に角やよく脚があたるところは擦れて穴があきました。

この2代目カバーは、糸が太く、目が詰まっているのでとっても丈夫です。
はじめは生地の表面がチクチクして、心地いいにはかけ離れていましたが、
数ヶ月ですっかり滑らか肌触りにかわっています。 この暑い夏に座っていてもベタベタしないのは、
さすがLinen!!